梅雨明け以降の熱中症リスクと企業の責任
梅雨が明けると、気温と湿度が急激に上昇し、特に屋外や高温多湿な現場では熱中症の危険が迫ります!体が暑さにまだ慣れていないこの時期、体温調整が追いつかず、疲労や集中力の低下、最悪の場合には作業効率の著しい低下や事故に繋がるリスクも高まります。そこで重要なのが、企業として早期に暑さ対策を講じることです。適切な対策と体制整備によって、従業員の安全と業務の持続性を守ることが求められています。
トピック1:空調服+アイスベストで現場の暑さ対策を強化
猛暑下の現場で注目なのが、空調服とアイスベストの組み合わせです。
空調服は服の中に外気を取り込み、汗を蒸発させて気化冷却する仕組みです。一方、アイスベストは保冷剤を脇や背中の血管近くに配置して直接冷却します。両者を組み合わせると、空調服による気化冷却とアイスベストによる直接冷却が相乗効果を発揮し、衣服内の温度をより効果的に下げることができます。
さらに、アイスベストは電源不要で比較的安価なため、導入コストも抑えられる点がメリットです。梅雨明け以降の本格的な暑さに備え、初期投資も含めたトータルコストを評価し、企業全体での導入検討をおすすめします!!
トピック2:2025年6月からの熱中症対策義務化と企業の対応
2025年6月1日から、熱中症対策が事業者に罰則付きで義務化されました。対象は「WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下で、1時間以上または1日4時間以上継続する作業」です。
法令上の義務に対応するだけでなく、暑さ対策(空調服+アイスベスト)は「身体の冷却措置」として対策手順に組み込みやすく、企業のコンプライアンスと現場安全性向上に有効です。
梅雨明けに向けた準備は、「快適化」だけでなく「法令対応」に直結します。空調服+アイスベストの併用は、電源不要で即効性があり、かつ費用対効果にも優れています。
豊富な製品ラインナップ(空調服・ペルチェベスト・アイスベスト・水冷服)から、現場環境や従業員の業務内容に応じた最適な組み合わせをご提案可能です。安全で効率的な夏場の作業現場を実現するために、ぜひ一度ご相談ください。